
OBお客様の畑でご指導のもと、スイカを作ります。
夏に収穫して、食べられるまでが楽しみです♪
■ 材料選び
『どれが良いですか~?決められない~』
って悩まれて当然ですが、ほんとに好みです!
■ 配置決め!
『ん~、こんな感じかな~』
何度も並び変えて、イメージして決めていただきました!
■ K様
『長崎っぽくていい!』
と、長崎生まれのご主人様から褒めていただいたそうです!
■ S様!
『楽しい!』
来月は母の日イベントを開催します!親子でお越しください!
■ 堀さん
『あぁぁ~!!』
と、優しくご指導いただいてありがとうございました!
■ スタッフ 富田
『結構、難しいですね~』
スタッフの作品は展示場に飾る予定です!
14日は雪が降る中、12組のご家族にご来場いただきました。
(15日は大雪の為、お客様の安全を考えイベントを中止いたしました。)
お子様には、ご来場記念に桧の額に入った天然素材の美ら壁(珊瑚の塗り壁)に手形を取って喜んでいただきました。
本当に可愛い姿!声を出して頑張っていました!
さすが6年生女子!トカゲも平気で、力もあります!
外で、皆んなで食べると味も気持ちも最高でした!
焼いもは、お子様にも大好評!
K様の畑をお借りして、この日の為に苗植えからツル取りまで一緒に準備していただきました。
ほとんどのお客様は、『里芋がこんな風に出来なんて知らなかった!』と驚かれていました。
その事に、一番驚かれていたのはK様でした!
石焼きイモ!また甘みが深まり最高に美味しかった!取りたての柿も!
でも、夏に食べた桃も忘れられません!
OBお施主様をご招待する楽しみなイベント『諸戸祭り!』
210名の方と、通りがかりの方に楽しんでいただきました!
家を購入されたときは1歳だったお子様と、社長の記念撮影!
いつもスーツ姿の坂さんに(お手伝い)お客様もビックリ!
諸戸アイサン住拓は堤防から150m!のんびりと花火を堪能!
今年も、花火と皆様の笑顔が最高の夜でした!
展望台から、五稜郭は星型の大地。函館山、津軽海峡が眺望。
強化ガラスの床で下が見えたり360度のパノラマを堪能。
平成22年に復元工事が完了した特別史跡五稜郭内の中心にある『箱館奉行所』に吸い込まれる様に入りました。
日本伝統建築のたたずまいを再現した、趣のある空間を体感しました。
世界をもてなした『ザ・ウィンザーホテル 洞爺』
2008年第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット会場)
洞爺湖が一望できる『大自然のアート!』に描き出されたのは、真っ白な霧。(悪天候の中、滞在時間1時間程の為)
にしん御殿『貴賓館』
青山家は祝津の網元で、にしん漁で巨万の富を築き上げました。現在の価格に換算して総工費35億円といわれる豪邸。
北の美術館17歳の少女の夢が残した『旧 青山別邸』
大正6年から6年半の歳月をかけ最高の素材と匠の技で建てられた、青山別邸は2011年有形文化財として登録されました。
『ニッカウヰスキー余市蒸留所』NHK朝ドラ『マッサン』のモデル竹鶴政孝と妻リタは、初の国産ウィスキーを誕生を支えました。1934年に余市に設立され今も受け継がれています。
原酒は樽を通して呼吸し、木の成分を取り込ながら熟成を遂げ琥珀色に変化します。手作業での樽造りの技は、創業時から人から人へ受け継がれています。『伝統の技』守られています!
現場監督が『子供達のことを考えただけです!』って用意された道具は流石です!!
『お父さん、いつもありがとう!』
世界に一つだけの箸をプレゼントしよう!
やっぱりプレゼントしないで『 my箸にする! 』そうです!!
ヒロ木工所オーダーメイドで夢のある空間を造ります!
< 施 工 例 >
■ 何より嬉しいのは!
『花粉症です~』
って言われていたご夫婦も参加していただきました!
■ 椎茸取り
『椎茸ってこうやってできるんだ~』
って声が上がり、質問したところ皆さん初めての体験でした!
■ 共同作業!
『美味しい~』
枝を集め、先を削り、食材を焼く!焼き芋は帰り道にバスで!
■ 丸太火鉢!
『なるほど~』
丸太に切れ目を入れて空気を通します!網を乗せれば火鉢に!
■ 木の断熱性!
『すご~い!』
丸太の中が燃えていても外側は触れます!木の家の断熱効果!
■ 木登り!
『チャレンジャ~』
はしごを使い命綱を着け、木登り体験!まさかの女性希望!
■ 木の上でバンザイ!
『高いですよ~』
今日のお客様の中では、彼女が1番早く上まで行かれました!
報道ニッポン
平成21年1月1日発行(7年前)『日本の教育が向かうべき道とは』報道特集に諸戸アイサン住拓が掲載されました。
特別企画再生日本
『企業家たちの横顔に迫る』の取材の中でゲストの渡嘉敷さん、恩田社長と上岡次長の対話(左下の画像クリック)
渡嘉敷さん:
『諸戸アイサン住拓』さんはどのような形でスタートされたのですか。
恩田社長:
当社の源流であり『日本の山林王』とも呼ばれた諸戸家の一部門である『諸戸産業』に入社。昭和63年に『諸戸アイサン工事』の販売部門として『アイサン住拓』が設立され、平成元年に『諸戸産業住宅事業部』の閉鎖に伴って事業を継承し、『アイサン住拓』から『諸戸アイサン住拓』に社名変更しました。再スタートを切って以来20年という歳月が経ちましたね。
上岡次長:
諸戸家の事業の中で、『諸戸林産』に在籍し、後に出向という形で『諸戸産業住宅事業部』に移り、社長と出会いました。それが昭和50年のことですから、もう30年以上の付き合いになりますね。
旧事務所を自然素材で改築し、地域の皆様に喜んで頂ける場所に!
自治会の寄り合い、手芸、ベビーマッサージ教室などでご利用ください
『桑名いきいき体操』の皆さんから元気にスタートしていただきました
(右端 上岡次長)
諸戸アイサン住拓株式会社は、三重県桑名市をはじめ、四日市市、名古屋市など天然木の注文住宅を手がけている地域密着型の工務店です。私たちがつくる家は「三重の木」の無垢ヒノキ柱をはじめ、無垢板貼りの壁、サンゴの塗り壁、和紙の壁紙など、人に害のない自然素材を多用し、化学物質を用いていないので、シックハウス症候群を引き起こす心配はありません。アトピーやアレルギー症状がある方でも快適に過ごしていただけます。また、木材は耐震・耐火にも優れているので家づくりの素材としてとても最適です。設計では、ハウスメーカーと違って、法令・予算以外の制約がないので自由に設計していただけます。自由設計というとコストが高いと思われがちですが、工夫次第でコスト調整も可能です。弊社は直接契約、直接施工、直接管理のため、余計な中間マージンもかからず、良い商品を適正な価格でご提供させていただいております。また、弊社が管理~施工を一貫して行うことで、竣工後のアフターケアおよび万が一の不具合が発生した場合でも、お客様の家を知り尽くしているので、早急に対応することができます。リフォームのこともお気軽にご相談ください。
Copyright (C) Moroto Aisan Jutaku, Co., Ltd. All rights reserved.